8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

輪島市議会 2017-12-15 12月15日-03号

本年8月には、住民避難訓練も行いまして、ここでは本市全域防災行政無線を介しまして、その特殊なサイレン音についてまず理解をしていただくこと、さらにはその際の防災行政無線放送内容についてもぜひご理解をいただきたいということなどで訓練を行いましたし、一部の地区住民皆様方本市全ての小・中学校の児童や生徒、教職員の皆様方避難行動をとっていただくなど、その対処について周知を図ってまいりました。 

加賀市議会 2017-12-11 12月11日-02号

また、避難指示(緊急)が発令された際には、避難勧告との差別化を図るため、消防広報車を使用した伝達方法を、音声では聞こえにくいため、サイレン音を使用してはどうかと考えますが、当局の御所見をお聞かせください。 ○議長(林直史君) 菅本総務部長。 ◎総務部長菅本昇司君) 最初に、私のほうから、動橋地区住民方々への避難勧告避難指示情報伝達についての御質問についてお答えいたします。 

七尾市議会 2017-09-08 09月08日-03号

また、仮に、北朝鮮からの弾道ミサイルが発射されたとしたら、このJアラートで特別なサイレン音とこのメッセージでお知らせをすることになっております。市民方々にはどのように説明をしているのか、これもあわせてお伺いをさせていただきます。 さらに、防災無線による試験放送訓練を常態化するとなれてしまいますよね。

加賀市議会 2017-03-06 03月06日-02号

このシステムは、各種災害から市民生命財産を守ることを目的とし、公共施設避難場所などに設置する屋外拡声スピーカーや各家庭などに配置する戸別受信機を通して、防災情報サイレン音市内一斉に伝達できるシステムであります。本市では、このシステム防衛省補助金を活用し、平成26年度から平成37年度までの12年間で整備する計画としております。 まず最初に、お尋ねの進捗状況についてお答えいたします。 

七尾市議会 2002-09-11 09月11日-02号

そこで私は、そのような場所でのサイレン市内各地に設置されております防災行政無線と消防署を直結しまして、防災行政無線のあのスピーカーから直接サイレン音が出せないものか、そしてあわせて情報もそこから流すと、あるいは先般鹿西町の自警消防団では携帯電話メールを活用した災害情報伝達システムを稼働いたしましたが、消防団員方々緊急連絡対応システムができないものか、この点について助役にお伺いをしたいと思います

  • 1